![]() |
![]() 検索
目次
▼ブログTOPへ移動
---------------------- ▼カテゴリ 八王子よいとこ 八王子の公園 花と山野草 ワンルーム 賃貸管理日記(1R) 賃貸管理日記(一般) バーチャル内見 事業用物件レポート つぶやき 私たちの会社 ---------------------- ▼最近の記事 高尾梅郷梅まつり-6 NEW 高尾梅郷梅まつり-5 高尾梅郷梅まつり-4 高尾梅郷梅まつり-3 高尾梅郷梅まつり-2 高尾梅郷梅まつり-1 猫ミーム 船田古墳 船田石器時代遺跡 笑ゥ領収書 北大谷古墳/2話 2018大雪 生まれ変わりの里/2話 にゃんこの暖房 謹賀新年2018 初冬の小宮公園 生まれ変わり物語/4話 長池公園の花と実/2話 長池公園/4話 秋バージョン 文化の秋2017 八王子の夜店/3話 市野製あん所/2話 高幡不動/5話 八王子まつり2017 夏バージョン 高幡不動のアジサイ/2話 醍醐林道(5月)/2話 カラーが満開 長房ふれあい端午まつり 八王子桜巡り/5話 春バージョン 心源院のカタクリと二輪草 泉町湧水群/5話 カラーの清流(11月) 湧水巡り13~14/小宮公園/2話 湧水巡り11〜12/片倉城址公園/2話 湧水巡り9〜10/子安神社-明神町/2話 謹賀新年2017 冬バージョン 湧水巡り7〜8/真覚寺/2話 湧水巡り6/六本杉公園 湧水巡り5/叶谷榎池 湧水巡り4/横川弁天池 湧水巡り2〜3/子安神社-中野山王/2話 湧水巡り1/湧水めぐりマップ 秋バージョン 片倉つどいの森公園(6月) 六本杉公園/2話 片倉つどいの森公園/3話 ---------------------- ブログジャンル
|
1
自活したい娘さん
![]() ここ数年の学生さんたち、しっかりしている子が増えてきたように感じます。考えてみれば当たり前かもしれません。彼らが生まれたのは今から18年前の平成4年(1992年)、バブル景気がはじけた翌年です。ジュリアナ東京もアルマーニの流行も知らず、節約・省エネの時代に成長しているんです。しっかり者の子世代と、好景気に青春時代を過ごした親世代では、お部屋探しで意見が食い違うこともあるようです。 初日:お家賃3万円台でお願いします その日窓口をお訪ねになったのは、お孫さんとお祖母様の二人連れ。お部屋の間取りやご予算などの希望をしっかりお持ちのハキハキした娘さんでした。彼女が探していたのは、お家賃3万円台のお部屋です。奨学金5万円とアルバイトで5万円、合わせて10万円/月。親御さんからの仕送りなしで自活したいと考えているようでした。今どき珍しい健気なお考えです。 ちなみに八王子で3万円台のお部屋はこんな感じ。→3万円台ワンルーム このご予算ではお部屋を選ぶ余地がほとんどありません。居室は畳敷き、バス・トイレ一体型のユニットタイプといったところでしょうか。正直、女子学生さんには不人気の物件なんです。「それでもかまわない」とお孫さん。ご希望をお聞きして、お部屋を何か所かご案内しました。その日は「家族にも相談します」とおっしゃって、物件図面をお持ち帰りになることに。物件図面とは、間取り図や設備、お家賃などを掲載した不動産屋のカタログのようなものです。 下が実物。当社管理物件の1つです。(クリックで拡大) ![]() 二日目:お祖母様の心配 これでお部屋が決まってご契約、とはなりませんでした。翌日、お祖母様が一人でお見えになったのです。何か悩みをお持ちのようで、当社に相談に来られたようです。どうやらご家族の話し合いは不調に終わったよう。 「女の子だから、安全できれいなお部屋に住ませたいと思っていました」 「充実した学生生活を送ってもらうためにも、生活費は全部仕送りするつもりだったんです」 「なのに、あの子ったら『自分の力でやってみたい』と言ってきかなくて…」 「もう少し条件のいいお部屋を見せてもらえないでしょうか」 お孫さんを心配されてぽつんぽつんと話される内容は、身につまされるものでした。お家賃の安い物件が必ずしも女子学生さんに向いてないとは言えませんが、選択肢が狭まることは確かです。まして女の子を持つお身内の心配はいかばかりでしょう。娘さんご希望の予算をとりあえず外し、私どもがお薦めするお部屋を見ていただきました。その上で、もう一度ご家族で話し合ってみてはいかがですかとアドバイスをさしあげ、その日はお帰りになりました。 ![]() 三日目:お母様と二人で その後、ご家族で話し合われたのでしょう。翌週、今度はお母様と二人連れでご来店です。娘さんは仕送りを受け取ることを認め、ご予算を少し増やして親御さんが安心できるような条件のお部屋をお探しになることに。お互いに折れるべきところは折れ、娘さんがアルバイトをすることをお認めになったそうです。 市内の大学には、2年生までが八王子キャンパス、3〜4年は都内のキャンパスに変わる学校が多いのです。その両方に通いやすい場所となると、駅近くが理想的。どうしてもお家賃が高くなってしまいます。その中でも比較的リーズナブルなお家賃の部屋を中心にご案内したのですが、これがなかなか決まらない。 お母様は、非常階段の位置や窓からの視線、果ては害虫の心配まで事細かにチェックされますし、娘さんは娘さんでどうやらまだ低家賃のお部屋を諦めていないよう。少しでも安い部屋を探されたいごようすでした。かくして、内見はハシゴに継ぐハシゴ状態に。お互いヘトヘトになったところで、またもご家族で話し合いと相成りました。 あまりたくさん見過ぎると、かえって迷うものなんです。経験上、3か所までが限度ですね。それ以上はお客様も憶えていられないようです。今回は何部屋内見したことか…。 ![]() 四日目:お祖父様ご出馬 どうにも話しがまとまらなかったようで、一家の最高権力者お祖父様がお見えになりました。「部屋を見過ぎてどうすればいいか迷ってるらしい」とのこと。やはり! ここは冷静な大人の視点で判断したいとお考えでした。念のため、お孫さんご希望の低家賃のお部屋を1件、親御さんのご希望に沿った相応なお部屋を何件か内見ご希望です。こうなったら乗りかかった船。不動産屋の意地にかけても、とことんおつき合いしちゃいます。 ![]() 最終日:決定 こうして最終候補が決まり、確認のために娘さんとお母様が内見にお見えになりました。お部屋はグレードアップし、半分は企業の社宅という高級マンションに。娘さんが当初お考えだったご予算より少々オーバーしてしまいました。ご家族の安心と娘さんの意地を折半して、嵩んだお家賃は卒業後に働いて返すということで娘さんも納得。 今回の場合は、ご予算はある程度自由なものの、内見し過ぎて迷ってしまったケースです。自活したい健気な気持ちを大切にしてあげたいが、ご家族が安心できる女性向けのお部屋という条件が、お部屋探しをさらに難しくしてしまいました。全部で20室は見たでしょうか。それでも最後に皆さん納得してくださったのが救いです。 ![]() 担当とは 都合5回に渡る内見を経て、ようやくお部屋が決まりました。私が不在の時もあったわけで、他のスタッフに動いてもらう日もありました。こういう時って社内でちゃんと引き継ぎしてるの?と疑問に思う方が多いかもしれません。ご心配なく。出かける前にあらかじめ候補の部屋をリストアップして、お連れするようにしています。 当社では、最初のご訪問時に接した者が最後まで責任を持ってご案内します。内見していく間にもお客様のご希望はどんどん変わっていき、周辺環境、例えばお寺さんの近くは嫌だという方、静かだからいいわという方、実に様々な考え方が分かってきます。こういう感覚的なものを他のスタッフに説明するのは大変。なので、一人が最後までお世話することになるわけです。 難しいんですよ。お部屋探しのアドバイスって。 ※プライバシー保護のため、内容は若干脚色しています。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 今回のお客様のように、お子さんの健気さが度を超して、かえって親御さんが心配されるケースは稀です。中には我が子が心配なあまり、途方もないオーダーをいただくこともあります。「家はウォシュレットなので、ワンルームにも付けてもらえませんか?」などと。 大丈夫!お子さんはお母様が思うよりしっかりしていますよ。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ▲
by u-t-r
| 2010-06-29 20:54
| 賃貸管理日記(ワンルーム)
八王子のあじさい寺
![]() 関東地方は6月14日に梅雨入りしました。これは昨年より11日、平年と比べても4日遅い記録です。この季節ならではの楽しみが、あじさいを見に行くこと。あじさい寺なら鎌倉の明月院が有名ですが、ここ八王子にあじさいが咲くお寺はないのでしょうか。なにせ、古くは行基菩薩の開創にまつわる寺院からはじまり、武蔵の国横山の地に長い歴史と多彩な縁起を持つ寺院が市内百三十余ヶ寺あまり。試しに検索すると、三ヶ寺にあじさいのあることが分かりました。 まず、紫陽花はどんな花? あじさいはバラ目群マンサク目アジサイ科の落葉低木です。東アジアと南北アメリカに自生する植物で、世界に40数種、日本には10数種あります。万葉集にも歌われた古い花として知られており、日本あじさいの原形は顎(がく)あじさいでした。西洋アジサイと呼ばれるものは、江戸時代にシーボルトなどがヨーロッパに送ったものを品種改良したそう。高さ1〜2mに成長し、花期は5〜7月。梅雨の時期に合わせて花開きます。 開花するにつれ、花の色が緑〜白〜青〜赤紫と変わっていきます。最初から花の色が固定された品種もありますが、一般的には土壌が酸性かアルカリ性かによって変わります。青色の花の場合は酸性の時に青の花色がさえ,赤系の場合はアルカリ性の時に赤系の色がきれいに出ます。そのため、あらかじめ土壌のPHを調整しておき、狙い通りの色に咲かせる植物園もあるそう。 あじさいの花言葉、フランスでは「忍耐強い愛情」「元気な女性」とされています。一方日本は「移り気」。色が変わっていくところから付けられたようです。 ![]() 真覚寺(しんかくじ) ●交通アクセス 名称:常光山観音院真覚寺 住所:八王子市散田町5-36-10 京王線「めじろ台駅」下車徒歩10分、または京王八王子行きバス「横山中学前」下車 最初に伺ったのは、京王高尾線めじろ台駅近くにある真覚寺。閑静な住宅地の中にあるお寺です。草創は文暦元年(1234年)と伝えられ、多摩八十八ヶ所第七十一番札所です。応永18年(1411年)相模国津久井城主・長山修理亮公の招請により、京都醍醐報恩院より大僧正・隆源和上が中興開山となって観音堂を創建し、別当寺として真覚寺を起こしました。唐様式の本堂は、嘉永年間(1848〜1853年)に建立されたもの。 ![]() あじさいは本堂の手前、池のほとりに植えられています。陽当たりがよく暖かい場所のせいか、行った日には大分花が咲き始めていました。白い花、青い花、ピンクの花と色とりどり。すでに何人か見学の方がいらっしゃいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 圓通寺(えんつうじ) ●交通アクセス 名称:惠日山観音院圓通寺 住所:八王子市高月町1158 JR青梅線「拝島駅」より杏林大学行高月集会所バス「圓通寺前」下車徒歩1分 次は八王子市街から滝山街道を過ぎて、あきるの市に入るちょっと手前にあるお寺、圓通寺。道路から見事なあじさいが見えますので、近くにお住まいの方はご存知でしょう。延喜3年(903年)、比叡山延暦寺西塔の法祖・惠亮尊者大楽大師の徒弟、讃海阿闍梨の開創と伝えられており、天正年代(1573〜1592年)には、高月城主・大石氏の深い帰依を受け、境内3万坪を有した大寺院でした。第二次世界大戦で塔堂伽藍の一切を焼失し、現在の本堂は昭和58年(1983年)に完成したものです。 ![]() こちらのお寺は、見事な枝垂れ桜でも有名です。あじさいは築地塀から顔をのぞかせていました。顎あじさいと西洋あじさいが隣り合って植えてあり、手入れがいき届いているのか元気に咲いています。まさに花一面といった風情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 龍源寺(りゅうげんじ) ●交通アクセス 名称:白峯山龍源寺 住所:八王子市加住町2-64 JR八王子駅北口より西東京バス戸吹行きまたは杏林大学行き「滝山城址下」下車徒歩3分 最後に伺ったのは龍源寺。圓通寺の近くなので、両方見学するのに便利です。今から480年前、永正年間(1520年頃)に桂巖暁暾大和尚を開山に迎え設立、現在で19世になります。本堂横の石垣にたくさんのあじさいが植えられており、三ヶ寺の中であじさいの数が一番多いお寺です。時期がちょっと早かったせいか、花の最盛期はこれからといった感じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------- ご紹介した三ヶ寺は、鎌倉明月院のように全山あじさいといった派手さはありません。その分、観光客がおらず静かに見学できるお寺さんです。池を含めた景観では真覚寺、花の鮮やかさでは圓通寺、たくさん咲くのは龍源寺といったところでしょうか。八王子でも知る人ぞ知るあじさい寺。梅雨時に行ってみませんか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- あじさい(3話) →八王子のあじさい寺(6月)/当記事 →心源院のあじさい(6月) →八王子のあじさい公園(6月)六本杉公園・夕焼け小焼けふれあいの里 ![]() ▲
by u-t-r
| 2010-06-22 21:24
| 花と山野草
家を曳く
![]() 今、住んでいる住宅を丸ごと移動させる・回転させる。そんなことができたらどんなに便利でしょう。隣地に高い建物が建ったから陽当たりのいい場所に引っ越し、庭を広く取るため敷地の奥に移動。その特殊な技術を持っているのが、日本曳家協会会員の株式会社タシロ建設様。曳家工事について田代治男社長に教えていただきました。 曳家とは 当社は大正5年、建設現場の足場組みや外柵・外橋作りなどの土木工事一式を請け負う鳶として、八王子の地で創業いたしました。 曳家の「曳く」という漢字には、重たいものを移動させるという意味があります。よく似た「引く」はもう少し軽いものの移動、例えば「車を引く」、「馬を引く」などに使いますね。曳家工事の最大の特徴は、家具・照明・内装など一式すべてお住まいのままで、店舗は営業を続けながら建物本体を移動できること。家財道具の搬出・搬入のわずらわしさや、工事中仮住まいへ引っ越しといった二度手間は不要です。 工事費は新築と比べ25〜40%ほどで済みますし、工期も驚くほど短期間です。水平方向に移動して空いたスペースにアパートを建てる、建物全体を垂直に上げて1階に事務所や店舗を増築するなど移動の仕方は自由自在。木造住宅の場合は移動先に新たに丈夫な基礎を打ちますので、耐震性が大きく増すメリットも見逃せません。曳家と同時にリフォームをされるお客様も多いですね。既存の建物を活かしてローコストで我が家が生まれ変わるので喜ばれています。 なお、区画整理の場合には、移動距離によっては国や自治体から曳家保証が出ますので、今、お住まいの家を取り壊すことなく建物ごと引っ越しが可能になります。 左の施工例は、建物全体を3階建てにして1階を事務所、2・3階を住居にした時のもの。右は総重量700トンの鉄筋コンクリート2階建ビルの移動です。住宅だけでなく、このように大きな建物も移動できるのが曳家です。 ![]() 家をどう移動させるか 下の図は曳家の代表的なスクイ工法による施工図です。荷重がかかる通し柱などの位置に設置した油圧ジャッキで建物全体を上げます。土台の下に鋼材(H鋼やレール)を入れ、さらに道のレールをセットして移動準備をします。 レールと建物の間にコロを入れたら、ウィンチのワイヤーを曳いて、所定の位置まで移動します。直線で曳くだけではありません。茶玉(軸)を使って回転させたり、レールの上を左右どちらにも動かすことのできるレンドローラーで微妙な角度を調整しながら曳くこともできます。 ![]() 地盤改良工事にも利用できます 基礎の不動沈下は建具の不具合だけでなく、基礎が割れたり、壁にヒビが入るなど、建物に重大な変形をもたらす原因となります。かといって、建物取り壊し→地盤改良工事→再度建設し直し、をやったら大変な工事費がかかってしまうでしょう。 建った後の地盤改良工事にも曳家の技術が使えます。建物はそのまま、基礎部分だけで修復できるんです。基礎の沈下は、建物の重量を地盤が支えきれないことから起きますので、基礎の下に鋼管を打ち込む工事を行います。図は、鋼管杭圧入沈下修正工事の手順図(ジャッキアップ・水平レベル修復工程は省いています)。 作業は、まず基礎の下に作業スペースを掘削します。建物の圧力を利用して鋼管杭を油圧ジャッキで圧入。これ以上杭が入らなくなるまで、鋼管杭を溶接しながら足していきます。杭が止まったら建物の水平レベルを修正します。杭打ちが終わると、既存の基礎を包み込むようにモルタルを充填し、最後に土を埋め戻して工事完了です。もちろん、工事中もそのままお住まいいただけます。施工した中には最大で7m40cmも杭が入った軟弱地盤もありました。 ※クリックで拡大できます。 ![]() 曳家工事の流れ どのように家を移動させるのか、実際の施工事例で見ていただきましょう。こちらのお客様、母屋をセットバックして駐車場を拡張しようとお考えでした。 1. まず、基礎と土台を緊結している配筋を切断します。 ![]() 2. 建物の下にH鋼を入れます。玄関を自由に出入りできることにご注目。 ![]() 3. 建物をジャッキアップ。新しい基礎と繋ぐために土台の配筋を一部残します。 ![]() 4. 建物を上げて、下に新しい基礎を施工します。 ![]() 5. 家屋を移動中。給排水管や電気は工事中も繋がっています。 ![]() 6. 移動中の床下。オレンジ色の機材がレンドローラーです。 ![]() 7. 土台に残した配筋と新しい基礎の配筋を溶接して繋ぎます。 ![]() 8. コンクートで埋め戻して完成。 ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------- 昔は今と違って常づかい(直請け)で仕事をとっていたそうです。大善寺のお十夜(おじゅうや)の夜店などは、半纏を着ていくと無料で入れました。終戦後には樽の中でオートバイを乗りこなす曲芸を見物に行っていたそう。一人一日50銭で請けながら、仕事が終わると気付を1円いただくなんてこともありました。 他の街での仕事は、地元の組頭に「出入り」と呼ばれる挨拶をしていました。挨拶を欠くと仕事ができなかったとか。お父様が付合いの広い方だったので、田代様はずいぶん助かったといいます。遠い昭和の記憶。また機会を改めてお話しを伺いたいと思います。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 取材協力:株式会社タシロ建設 ![]() ▲
by u-t-r
| 2010-06-15 16:57
| 八王子よいとこ
枝打ちビフォーアフター
![]() 八王子市内のとある住宅地。 どのお宅も庭木の手入れが行き届き、 住み心地の良さそうな雰囲気をかもしだしています。 車通りが少ない閑静な住宅街の一角に、 ある問題をかかえた1軒の家がありました。 この家が抱える問題…。 それは…。 伸びすぎた庭木。 庭木が伸びすぎた家 元々は家族向けとして建てられたこちらの住宅、木造平屋建てで築40年。長年貸家として使われてきましたが、ここ1年ほどは入居者がありません。人の手が入らなくなった間に庭木はどんどん成長して、家を被いつくさんばかりに大きくなってしまいました。枝や葉が電線にかかるほど茂ったことで、電力会社からも注意を促されています。このままでは危険ですし、大量に舞い落ちる枯れ葉で近隣のお宅にもご迷惑をおかけしている様子。 通常、こういう場合は賃料と相殺のかたちで、造園業者さんに剪定を頼みます。費用は日当と撤去した木のゴミ処理で5〜6万円ほど。入居者がいない貸家ではそもそもお家賃から予算が割けないのです。手持ちの道具では手が届かない、プロに依頼する予算もない。八方塞がりの中で問題を解決することになりました。 ![]() 一人の匠が立ち上がりました そんな切なる状況を見かねて一人の匠が立ち上がりました。車に積んだわずかな道具で草刈りから枝打ちまでこなす、そんな彼を人は「素人庭師」と呼びます。 匠ははたしてどんな方法で問題を解決するのでしょうか。 皆さんで推理してください。 ![]() 手持ちの道具は刈込み用のハサミと草刈り用の剪定バサミくらい。とりあえず手の届く枝を切り落としてみましたが、電線にかかる枝にはとても届きません。長い間放置された結果、枝が幾重にも重なって伸び放題になった庭木。一見、手に負えないような大きさに見えますが、枝を付け根で払ってしまえば思ったより簡単に剪定できるはず。そのためには高い位置の枝を切れる道具が必要です。 匠の秘策、それは… ネットショップを調べると、アルスという園芸刃物販売サイトがありました。テレビショッピングなどでよく見かける高枝切りはさみは1.8mから3mまでの種類があり、先端にハサミかノコギリを取付けられます。伸ばした長さ3m台が一般的なようです。電線の高さは約4.5m。すでにこの木は電線を超えているので高さ6mほどはあります。果たして届くのでしょうか…。 柄の長さも重要ですが、車に積めるかどうかを考えておかなければなりません。無理なく積める長さは1.8m弱。伸縮式で縮めた時にこれ以下になることが必要です。仕様をもう少し詳しく調べたら、ノコギリの刃にも種類があることが分かりました。刃長が18cm、21cm、24cm、30cmの4種類。高枝切りはさみは兼用タイプなので、短いのこぎり刃しか使えないようです。3m先の枝を切るには刃が長い方がやりやすい。はさみは諦めて伸縮式高枝のこぎりを選択することにしました。 ●4段階伸縮式高枝のこぎり 全長:1800〜2700mm 刃長:300mm 重量:1030g 販売価格:7,875円(税込) ![]() 素人庭師の挑戦 道具を購入して、いざ現場へ!売り場で見た時は長く見えた高枝のこぎりも、実際に伸ばしてみると電線にかかる枝先には届きそうもありません。なにせ一番高い枝は6m上空。とりあえず低い枝から順に切りはじめることにしました。 高枝のこぎりで切るコツは、最初はゆっくり切れ目を入れるように往復させることです。十分切れ目が入ったら、自重を利用して短いストロークで切り続けます。細い枝ならほんの数往復で切れます。太い枝は、ミシミシと割けはじめたら一旦のこぎりを外す。刃を入れたままだと挟まれて抜けなくなります。枝が完全に折れ曲がったところで、再度刃を入れて残りの部分を切り離します。 ![]() 作業は進みます さすがは専用の道具というべきか、腕ほどもある太い枝がスパスパ気持ちよく落ちていきます。細かい枝を落としてから、太い付け根を切り落とす。この繰り返しで、どんどん作業が進みます。気持ちいい〜〜〜!気がつくと、落とした枝で駐車場がいっぱいになってきました。 ![]() ![]() 草刈り・枝打ちは、出たゴミをどうするかも問題です。実際に切ってみるまでは伐採した枝がこれほどの量になるとは思いませんでした。ひとまず庭に置いて枯らすことにします。葉が落ちて容積が小さくなったら、後でまとめてゴミ出ししましょう。 ![]() なんということでしょう! ほんの1〜2時間の作業で、電線にかかった枝を全部切り落とすことができました。でも、夏場にまた伸びるしな。もうちょっと短めにしておこう。ギコギコ ギコギコ。高い木がさっぱりすると、今度は後ろのシュロが気になります。屋根にかかった葉を落とすように、こちらも剪定。 作業開始の時にはあれほど茂っていた庭木は、枝打ちが終わるとずいぶんさっぱりしました。もう枝が電線にかかることもありません。梅雨時から夏場にかけて多少成長しても、これならもう大丈夫。 ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------- 枝打ちしていると、ご近所の方が声をかけてくださいます。「脚立貸しましょうか?」、「人が住まなくなってから、伸び放題で気になってたんですよ」、「秋口になると大量の枯れ葉が飛んできてね」。ずいぶんご迷惑をおかけしていたみたいです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ▲
by u-t-r
| 2010-06-08 16:57
| 賃貸管理日記(一般)
夫婦一代・東京こけし
![]() お店でお話しを伺った後、こけしの木地づくりを見学に作業所へおじゃましました。「いい?始めるよ。あっという間だからよく見てて!」のお言葉通り、速い!速い!1本の角材から3分ほどで可愛らしい東京こけしが誕生します。撮影が間に合わなくなるほどの熟練の技をご覧ください。 東京こけしの素材 東京こけしの素材はミズキです。ミズキは、北海道、本州、四国、九州に分布する成長の早い樹木で、成長すると高さ10~18メートル、幹径10~50センチにもなり、下駄 ・玩具・箸などの他、箱根細工の寄せ木にも使われています。木目が目立たず木肌が白いので、絵が映えるところから選んだそう。 制作直後の東京こけしは白い木肌ゆえ、百合の花のような絵は木肌に馴染んで目立ちませんが、年数を経るとだんだん色が濃くなっていき、それに従って絵付けの白が浮かび上がってきます。ケヤキで作ったこともありましたが、やはり、絵の出方が全然違ってしまいます。試行錯誤の上、ミズキを使うことに決めました。 3分で生まれるこけし 百聞は一見。東京こけしが制作される様子をご覧ください。 1.角材をろくろにセットします。 ![]() 2.角材の表面を丸ノミで円柱状に削っていきます。 ![]() 3.小さい丸ノミで頭部の丸みを出していきます。 ![]() 4.首を削っていき、同時に首飾りになる部分を作ります。 ![]() 5.首飾りを胴の方から丸ノミで寄せ、平ノミで切り離します。 ![]() 6.一瞬で首飾りが生まれます。2本のタイプも作れるそうです。 ![]() 7.続いて、丸ノミで胴の丸みを出していきます。 ![]() 8.髷(マゲ)の部分に平ノミを当てて切り離します。 ![]() 9.こけしの木地が完成しました。この間わずか3分! ![]() 10.木地に絵付けを施します。 ![]() 11.完成。右から2番目ができあがった直後の白い木肌。 時間を経るにつれ、味わい深い木色へと自然に変化していきます。 ![]() 販売店 東京こけしは京王八王子駅から徒歩15分、本町2丁目の東京こけしハピネスリング様(東京こけし販売店)で販売しています。制作工程でご紹介した小サイズの他にも中と大、特大があり、携帯ストラップやキーホルダーや、高尾山でおなじみの天狗などの品揃えもあるそうです。 絵付けが手作業ゆえ、ご注文をいただいてから納品まで3か月ほどかかるそう。バックオーダーがいっぱいでお待たせしている状態です。10〜11月は「高尾山もみじまつり」が開催されるため、もみじの絵入りこけしを制作する繁忙期になります。もう少しお待たせするかもしれないとのこと。 お店で奥様が絵付けをしているところも見られます。お客様の幸せを願って、可愛らしい花を描き入れ続ける奥様。「できたら、悲しい用途には使わないでほしい」とおっしゃっていました。 ![]() 「東京こけし」カタログ 東京こけし 男の子と女の子の2タイプがあります。 小サイズ630円、中サイズ1,050円、大サイズ2,100円、特大サイズ3,150円(すべて税込) ![]() こけし携帯ストラップ・こけしキーホルダー 木肌を活かしたハピネスリングです。白い木肌のミズキと焦げ茶のケヤキの2種類。 両方とも735円(税込) ![]() 叶輪天狗(かなうわてんぐ) 高尾山の天狗にちなんで作られているこけし。ミズキを黒く染めています。 こちらにもハピネスリングが付いていますね。 小サイズ1,050円、中サイズ2,100円、大サイズ3,150円、特大サイズ5,250円(すべて税込) ![]() 虫の鉛筆削り(YouTubeの動画あり) 一見木の破片のようなカタチで、フタを開けると色とりどりの虫が入っています。 300円(税込) ![]() 子どもたちの寄せ書き 大蔵様は小学校の体験授業にも協力されています。お店の奥に貼られた寄せ書きは、子どもたちが送ってくれたものです。「一人に少しずつろくろを使わせてね。こけしができあがると歓声が湧くんだ」。子どもたちにとって良い思い出になったことは間違いありません。 ![]() 夫婦一代 最近、弟子入り志願の若い方が訪ねてくることがあるそうです。残念ながら中国などの安い製品に押されて、職人が生き残れる余地が少ない日本。お弟子さんをとっても給料を払うことができません。仕事を持ちながらの趣味でやるならと、郊外の作業所で教えています。 東京こけしは、奥様か大蔵様のどちらかが倒れたら、店じまいするおつもりです。同じかたちにこけしを作れない、似たかたちに作れても同じ絵が描けない。他の人が名前を継ぐなら、それはそれで新しいこけしを作ってくれればいいとお考えです。後継者がいない東京こけし、夫婦一代の作品になってしまうのでしょうか。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 東京こけしがろくろから生み出される様子に感激した外人のお子さん。「いつかあなたと日本語で話せるようになりたい」と日本に留学。ある日、国元の親御さんから大蔵様に荷物が届いたそうです。中を開けると縞黒檀(しまこくたん)の木が1本入っていました。手紙を読むと「大変貴重だと言われた木をお送りします」。 「いや、うちは木工屋だから、黒檀(こくたん)ならいくらでもあるよとは言えなかった」と大蔵様。今でも作業所に大切に保管されています。気持ちがうれしかったんでしょうね。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- →前編へ戻る 取材協力:東京こけしハピネスリング(〒192-0066 東京都八王子市本町2-11-12) ![]() ▲
by u-t-r
| 2010-06-01 16:20
| 八王子よいとこ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||