![]() |
![]() 検索
目次
▼ブログTOPへ移動
---------------------- ▼カテゴリ 八王子よいとこ 八王子の公園 花と山野草 ワンルーム 賃貸管理日記(1R) 賃貸管理日記(一般) バーチャル内見 事業用物件レポート つぶやき 私たちの会社 ---------------------- ▼最近の記事 高尾梅郷梅まつり-6 NEW 高尾梅郷梅まつり-5 高尾梅郷梅まつり-4 高尾梅郷梅まつり-3 高尾梅郷梅まつり-2 高尾梅郷梅まつり-1 猫ミーム 船田古墳 船田石器時代遺跡 笑ゥ領収書 北大谷古墳/2話 2018大雪 生まれ変わりの里/2話 にゃんこの暖房 謹賀新年2018 初冬の小宮公園 生まれ変わり物語/4話 長池公園の花と実/2話 長池公園/4話 秋バージョン 文化の秋2017 八王子の夜店/3話 市野製あん所/2話 高幡不動/5話 八王子まつり2017 夏バージョン 高幡不動のアジサイ/2話 醍醐林道(5月)/2話 カラーが満開 長房ふれあい端午まつり 八王子桜巡り/5話 春バージョン 心源院のカタクリと二輪草 泉町湧水群/5話 カラーの清流(11月) 湧水巡り13~14/小宮公園/2話 湧水巡り11〜12/片倉城址公園/2話 湧水巡り9〜10/子安神社-明神町/2話 謹賀新年2017 冬バージョン 湧水巡り7〜8/真覚寺/2話 湧水巡り6/六本杉公園 湧水巡り5/叶谷榎池 湧水巡り4/横川弁天池 湧水巡り2〜3/子安神社-中野山王/2話 湧水巡り1/湧水めぐりマップ 秋バージョン 片倉つどいの森公園(6月) 六本杉公園/2話 片倉つどいの森公園/3話 ---------------------- ブログジャンル
|
醍醐林道の山野草たち(5月)-1
龍蔵神社〜龍神淵/上恩方町醍醐地区 ![]() 前回、醍醐林道に行ったのは2年前の8月でした。龍神伝説と龍神淵、醍醐川に残された謎の木道、悲しい伝説「ばばころがし」。八王子の秘境といってもいいくらい自然が残された醍醐地区は、山野草の宝庫でもあります。5月半ば。春の山野草を撮りにふたたび醍醐林道に入ることにしました。いったい、どんな花たちと巡りあえるのでしょう。 龍蔵神社 昔、神龍がこの石船山に降臨したという伝承がある石船山龍蔵神社(通称龍蔵神社)は、醍醐地区の入口にあります。醍醐川にかかる橋の袂はタマアジサイの自生地。よく見られる西洋アジサイやガクアジサイの花期が梅雨時なのに対して、タマアジサイの花期は8〜9月と遅れて咲きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期に咲いている花は白と黄色が多くて、かたちまで似ていました。同じ種類かなと思って調べてみたら、全部違う花でした。「雑草という名の草はない」は本当ですね。どんなに小さな花にも名前がついているのですから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつ来ても人気がなく静かな醍醐地区。その分だけ自然が自然のままで残っています。前回行ったのは夏8月、今回は春まっさかりの5月。季節が変わるだけで、こんなにも咲く花が変わるものかと思いました。どの花も可憐で可愛らしい。醍醐林道へ車以外の交通手段で行くのは大変です。高尾駅北口から1時間に1本出発する西東京バス「陣場高原下行き」に乗って22分。「関場停留所」で下車して、龍蔵神社まで徒歩25分、醍醐林道を通って、ばばころがしまで徒歩20分です。片道1時間を超えるルートになります。 ------------------------------------------------------------------------------------ 醍醐林道の山野草たち(2話) 醍醐林道の山野草たち-1「龍蔵神社〜龍神淵」/5月(当記事) 醍醐林道の山野草たち-2「醍醐川上流端〜ばばころがし」/5月 醍醐林道の山野草/2015年8月 ![]()
by u-t-r
| 2017-06-13 16:00
| 花と山野草
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||